お問い合わせの経緯
突然訪問してきたリフォーム会社の営業マンに「瓦が割れていますよ」「すぐにに修理をしないと雨漏りがしますよ」と屋根の劣化を指摘されたことがキッカケで、屋根の修理を検討されていました。無料の点検を勧められたため、屋根を見てもらったところ、本当に瓦が割れており、修理の必要性を感じていらっしゃいました。そのまま、見積もりを依頼しましたが、屋根カバー工法を提案され、200万円という内容でした。少し、高額に感じたことや、契約を急かされたことから不審に感じて他の業者での見積もりを検討されていました。インターネットで和光市に対応できる屋根業者を探していた際に弊社のホームページをご覧になり興味を持って頂きました。建築士や雨漏り診断士などの屋根修理に必要な専門的な資格を保有しており、関東圏内で2500件の施工実績があることに信頼性を感じて頂き、現地調査のご依頼を頂きました。ビフォーアフター
築30年のスレート屋根をガルバリウム鋼板に張り替えました。屋根の防水性も回復し、これからも安心して住み続けられる屋根に生まれ変わりました。
担当者のコメント
お問い合わせ後、すぐに現地調査に伺い屋根の劣化症状を確認させて頂きました。築30年が経過したスレート屋根ですが、経年劣化により屋根の防水性能が低下している状態でした。チョーキング現象と呼ばれる塗料の劣化症状が発生しており屋根材本体の割れや欠けが目立っている状態でした。スレート屋根の耐用年数は30年前後と言われており、今回のメンテナンスで屋根材を新しく張り替える必要がありました。このような理由からカバー工法による屋根の張り替え工事をご提案させて頂きました。カバー工法とは既存の屋根材の上に金属屋根のガルバリルム鋼板屋根を被せる屋根のリフォーム工法です。従来の葺き替え工法と異なり廃材が発生せずに工期が短いため、比較的安価で屋根を張り替えることができます。また、屋根材のガルバリウム鋼板は耐用年数が50年前後と耐久性に優れているだけではなく、メンテナンスフリーの屋根材でもり将来的なメンテナンスの必要性が無いのが特徴です。このように現時点で費用対効果を最大化できる屋根のリフォーム工法としてカバー工法による屋根の張り替え工事をご提案させて頂きました。屋根の劣化症状と現地調査の様子
ここからは屋根の劣化症状と現地調査の様子について具体的に見てきましょう。


屋根リフォームの工程と施工中の様子
ここからは実際に屋根リフォームの工程と施工中の様子について具体的に見ていきましょう。 屋根のカバー工法とは既存の屋根材の上に新しい屋根を被せるリフォーム工法です。スレート屋根の葺き替え(張り替え)工法としてもっとも一般t的な工法になります。【工程1】棟板金の撤去
まず始めに、スレート瓦の棟板金、雪止め金具のなどの屋根を施工する際の障害物となる部材を撤去します。写真が無くて恐縮ですが、棟板金を撤去すると棟下地と呼ばれる木材板が出てきますが、この棟下地も撤去します。棟板金を撤去すると屋根が平坦になります。 この既存の屋根を土台にして新しく、ガルバリウム鋼板屋根を取り付けます。【工程2】防水シートの設置
棟板金を撤去して新しい屋根を施工する準備ができたら防水シートを施工します。 防水シートは屋根の二次防水として重要な役割があります。

【工程3】屋根材(ガルバリウム鋼板)の設置
防水シートの施工が完了したら、いよいよ屋根材を取り付けます。防水シート同様に軒先から棟に向かって順番に屋根材を取り付けます。

屋根リフォームの施工後の様子



