お問い合わせの経緯
近所を屋根工事をしているリフォーム業者が突然訪問してきて、「屋根がおかしくなっていますよ」「修理をしないと雨漏りがしますよ」と屋根の劣化を指摘されたことがキッカケで屋根の修理を検討されていました。実際に、屋根に上がり点検をしてもらったところ、屋根の棟の漆喰が剥がれていたり、鬼瓦が外れかかっているなど、具体的に修理が必要な状態でした。屋根修理の見積もりをもらったところ、屋根の葺き直し工事を提案され、100万円という金額でした。足場を設置せずに施工するという内容に「大丈夫なの?」少し不安に感じたことから他の業者での現地調査をご検討されていました。インターネットで坂戸市に対応できる屋根業者を探していた際に弊社のホームページをご覧になり、興味を持って頂きました。建築士や雨漏り診断士などの国家資格保有者が在籍しており、建材メーカーの優良施工店として認定されていることに信頼性を感じて頂き、現地調査のご依頼を頂きました。ビフォーアフター
日本瓦の屋根を金属屋根のガルバリウム鋼板に葺き替えました。屋根材をガルバリウム鋼板に葺き替えたことで屋根の二次防水の防水シートも含めて交換され、屋根の防水性能が回復しました。また、屋根材が大幅に軽くなったことで、建物の重心が下がり、建物全体の耐震性も向上しました。
担当者のコメント
お問い合わせ後、すぐに現地調査に伺い屋根の劣化症状を確認させて頂きました。築33年が経過した日本瓦屋根の住宅でした。経年劣化により屋根の漆喰が剥がれている状態でした。鬼瓦も経年劣化により外れかかっており具体的に修理が必要な状態でした。また、屋根の内部の防水シートは耐用年数が30年〜40年と言われており、耐用年数が経過した防水シートは破れや縮れなどの不具合が発生している可能性が高いため、具体的に交換する必要がありました。日本瓦屋根の防水シートの交換は葺き直しと呼ばれる既存の瓦を一旦撤去して、防水シートを交換後、再度、瓦を施工するメンテナンス方法が一般的です。棟の漆喰の劣化も含めて修理ができるため総合的なメンテナンスを実現できます。一方で、この葺き直しのタイミングで屋根材をガルバリウム鋼板に葺き替える施主様も多いです。日本瓦からガルバリウム鋼板に張り替えることで、屋根が大幅に軽くなり、建物の重心が下がるため、建物全体の耐震性が向上します。このように施主様に屋根の状態を適切に説明させて頂き、様々なメンテナンス方法をご説明させていただいた中で、ガルバリウム鋼板への葺き替え工事をご提案させて頂きました。屋根の劣化症状と現地調査の様子
ここからは屋根の劣化症状と現地調査の様子について具体的に見ていきましょう。

屋根葺き替え工事の工程と施工中の様子
ここからは屋根の葺き替え工事の工程と施工中の様子について具体的に見ていきましょう。【工程1】瓦おろし
まず始に既存の日本瓦を撤去します。この工程を瓦おろしといいます。

【工程2】野地板の設置
瓦おろしの工程が完了したら、野地板を取り付けます。野地板とは屋根の土台となる建材です。構造用合板と呼ばれるベニア合板が使用されます。
【工程3】防水シートの設置
野地板の設置が完了したら防水シートを設置します。一般的に屋根材が屋根の防水性を確立していると思われていますが、実際に防水性を確立しているのはこの防水シートです。極端な話、屋根材をすべて取り払っても、防水シートがしっかりと機能していれば雨漏りに発展することはありません。

【工程4】屋根材(ガルバリウム鋼板)の施工
防水シートの施工が完了したら、屋根材を設置します。ガルバリウム鋼板の板材を防水シートと同様に軒先から棟に向かって順番に設置していきます。

屋根葺き替え工事の施工後の様子



