目次
お問い合わせの経緯
屋根の端の部分の瓦がズレて落ちそうなっていることに気がつき、修理を検討されていました。インターネットで鎌ヶ谷市の屋根業者を探していた際に弊社のホームページをご覧になり興味を持って頂きました。大手建材メーカーの優良施工であり、千葉県でもトップクラスの施工実績があることに信頼性を感じて頂き、現地調査のご依頼を頂きました。ビフォーアフター
雨漏で腐食した野地板の交換後、防水シートの交換も含めて総合的にメンテナンスを行いました。
担当者のコメント
お問い合わせ後、すぐに現地調査に伺い、屋根の劣化症状を確認させて頂きました。屋根のケラバ(端端)の瓦がズレて落ちかかっている状態でした。これは単純に瓦がズレているのではなく、雨漏りにより屋根の躯体が腐食したことが原因で瓦がズレている状態でした。そのため、野地板などの屋根の躯体を含めて修理をする必要があり、総合的な修理が必要な状態でした。このような理由から部分葺き直し直し工事による屋根修理をご提案させて頂きました。屋根の劣化症状と現地調査の様子
ここからは屋根の劣化症状と現地調査の様子について見ていきましょう。

屋根修理の工程と施工中の様子
ここからは屋根修理の工程と施工中の様子について具体的に見ていきましょう。【工程1】既存の屋根材の撤去
まず始めに、既存のセメント瓦を撤去していきます。
【工程2】腐食した野地板の撤去
次に腐食した野地板を撤去していきます。
【工程3】野地板の設置
腐食した野地板の撤去が完了したら、新しい野地板を設置していきます。
【工程4】防水シート・瓦桟の設置
野地板の設置が完了したら、防水シートを設置します。防水シートは屋根の二次防水として建物の内部に雨水が侵入するのを食い止めます。

【工程5】屋根材の設置
瓦桟を取り付けたら、瓦を取り付けていきます。既存のセメント瓦を再利用します。
屋根修理の施工後の様子

