お問い合わせの経緯
今まで数々の飛び込みの業者から、「棟板金が剥がれてしまい、中の木部が割れてしまっている。」と指摘をされ続けてきました。 お風呂場の工事をしてもらった業者に、念の為屋根を見てもらったら確かに棟板金が浮いてしまい中の木部が割れてしまって傷んでいた。その業者からは屋根塗装の提案をされて見積りを取ったが金額が100万円以上だった。少し高額に感じたため、屋根修理の専門業者での現地調査を検討されていました。インターネットで練馬の屋根業者を探していた際に弊社のホームページをご覧になり興味を持っていただきました。建築士や雨漏り診断士などの屋根に関する専門的な資格を保有しており、練馬区でも豊富な施工実績があることに信頼性を感じていただき、現地調査のご依頼をいただきました。ビフォーアフター

担当者のコメント
お問い合わせ後、すぐに現地調査に伺い屋根の劣化症状を確認させていただきました。築年数30年が経過したスレート屋根でした。経年劣化でチョーキング現象と呼ばれる塗料の劣化症状が発生していました。屋根材本体も一部、割れが見られ具体的にメンテナンスが必要な状態でした。また、棟板金も釘が浮いており、棟板金も浮いている状態でした。棟板金の土台となる棟下地も腐食している可能性が高いため、具体的に交換工事が必要な状態でした。このような理由から棟板金の交換工事と屋根塗装によるメンテナンスをご提案させていただきました。屋根の劣化症状と現地調査の様子
ここからは屋根の劣化症状と現地調査の様子について具体的に見ていきましょう。

屋根塗装の工程と施工中の様子
ここからは屋根塗装の工程と施工中の様子について具体的に見ていきましょう。【工程1】棟板金の交換工事
まず始に、破損した棟板金を交換していきます。



【工程2】高圧洗浄
棟板金の交換工事が完了したら、高圧洗浄を行います。
【工程3】下地調整
高圧洗浄が完了したら、下地調整を行います。屋根材のひび割れを補修します。
【工程4】屋根塗装の下塗り
下地調整が完了したら塗装工程に移行します。 塗装工程は下塗り、中塗り、上塗りの3回の重ね塗りで仕上げます。 その中で、下塗りはシーラーと呼ばれる下地調整塗料を使用します。 下塗りには屋根材と塗料の密着性を高める働きがあるだけではなく、下塗り段階でしっかりと塗料を屋根材に吸収させることで、中塗り、上塗り塗料の仕上がりを均一にする役割があります。

【工程5】屋根塗装の中塗り
次に中塗りを行います。中塗り、上塗りと同じ塗料を使用して仕上げます。

【工程6】屋根塗装の上塗り
中塗り工程が完了したら、中塗りで使用したパーフェクトベストを使用して上塗りを行います。 上塗りが仕上げ塗装になります。塗りムラや塗り残しなどを入念に確認しながら塗装をしていきます。
屋根塗装の施工後の様子

