お問い合わせの経緯
近所で屋根工事をしているという業者が突然訪ねてきて、「棟板金が浮いている」と屋根の不具合を指摘されたことがキッカケで修理を検討されていました。突然訪問してきた訪問販売業者だったため他の業者での現地調査を検討されていました。インターネットで千葉市の屋根業者を探していた際に弊社のホームページをご覧になり興味を持っていただきました。建築士や一級塗技能士などのスレート屋根のメンテナンスに特化した資格を保有していることに信頼性を感じていただき、現地調査のご依頼をいただきました。ビフォーアフター

担当者のコメント
お問い合わせ後、すぐに現地調査に伺い屋根の劣化症状を確認させていただきました。築30年が経過しているスレート屋根でした。コロニアルグラッサと呼ばれる高耐久な屋根材だったため屋根塗装でメンテナンスができる状態でした。しかし、屋根の棟板金が浮いており具体的にメンテナンスが必要な状態でした。棟板金は下地板材が腐食しており具体的にメンテナンスが必要な状態でした。このような状況から棟板金交換工事と屋根塗装によるメンテナンスをご提案させていただきました。屋根の劣化症状と現地調査の様子
ここからは屋根の劣化症状と現地調査の様子について具体的に見ていきましょう。

屋根塗装の工程と施工中の様子
【工程1】棟板金の交換工事
まず始めに、棟板金の交換工事を行います。既存の棟板金を撤去します。


【工程2】下地調整
棟板金の交換工事が完了したら、下地調整を行います。
【工程3】屋根塗装の下塗り
下地調整が完了したら、塗装工程に移行します。 塗装工程は下塗り、上塗り2回の3回の重ね塗りで仕上げます。 その中で、下塗りはシーラーと呼ばれる下地調整用の塗料を使用して塗装の下地を整える役割があります。
【工程5】屋根塗装の上塗り
中塗りが完了したら、中塗りをします。 中塗りからラジカル塗料を使用します。日本ペイントのラジカル塗料、パーフェクトベストを使用しました。

屋根塗装の施工後の様子

