お問い合わせの経緯
お向かいに住んでいるご近所の方に屋根材が割れているのを指摘されたようです。実際に写真を撮ってもらったところ、屋根材が数カ所割れておりメンテナンスの必要性を感じていました。インターネットで横浜市に対応できる屋根業者を探していた際に弊社のホームページをご覧になり、興味を持っていただきました。建築士や雨漏り診断士などの屋根の施工に関する資格を保有していおり横浜市でも多くの施工実績があることに信頼性を感じていただき、現地調査のご依頼をいただきました。ビフォーアフター

担当者のコメント
お問い合わせの後すぐに現地調査に伺い屋根の劣化症状を確認させて頂きました。築年数20年のスレート屋根でしたが、経年劣化により屋根材の表面にうっすらと苔が発生している状態でした。コケは日陰や湿った箇所に発生することから分かる通り、屋根の防水性能が低下しているサインになります。そのため具体的にメンテナンスが必要な状態でした。通常のスレート屋根であれば屋根塗装によるメンテナンスで対応できますが、全体的に屋根材がひび割れており、屋根塗装でのメンテナンスが難しい状態でした。そのため、カバー工法によるガルバリウム鋼板への葺き替え工事をご提案させて頂きました。カバー工法は既存の屋根材の上に新しい屋根材を被せるスレート屋根に特化したリフォーム工法です。既存の屋根を土台とするため工期が短縮できので従来の葺き替え工法よりも安く屋根を張り替えることができます。また、屋根材のガルバリウム鋼板はメンテナンスフリーの屋根材であり屋根塗装などのメンテナンスが必要ありません。今回のような築15年という早期なタイミングでガルバリウム鋼板に張り替えることで、将来的なメンテナンスの必要がなくなるため、長い目で見たら安上がりです。このように現時点で費用対効果を最大化できる屋根のリフォーム工法としてカバー工法によるガルバリウム鋼板への葺き替え工事をご提案させて頂きました。屋根の劣化症状と現地調査の様子
ここからは屋根の劣化症状と現地調査の様子について具体的に見ていきましょう。

屋根リフォームの工程と施工中の様子
ここからは屋根カバー工法の工程と施工中の様子について具体的に見ていきましょう。 屋根のカバー工法とはスレート瓦の上に新しい屋根を被せるスレート屋根に特化したリフォーム工法です。スレート屋根の張り替え工法としてもっとも一般的な工法になるので、屋根カバー工法を検討されている方は是非、参考にしてもらえればと思います。【工程1】棟板金の撤去
まず始めに、既存の棟板金を撤去します。は棟板金も含めてメンテナンスを行います。
【工程2】防水シート(ルーフィングシート)の施工
棟板金と雪止め金具を撤去したら、防水シートを敷いていきます。防水シートはルーフィングシートとも呼ばれており、屋根の二次防水として重要な役割があります。

【工程3】屋根材(ガルバリウム鋼板)の施工
防水シートの施工が完了したら、いよいよガルバリウム鋼板を施工します。防水シートと同様に軒先から棟に向かって1段ずつガルバリウム鋼板を設置していきます。


屋根リフォームの施工後の様子


