東京都江戸川区で屋上とバルコニーの防水工事を施工させて頂きました。
お問い合わせの経緯
3階部分のバルコニーの出入り口のサッシ部分から雨漏りが発生しました。雨漏りによる被害を拡大させないために応急処置を含めた修理を検討していらっしゃいました。
大切な住宅に関わることなので信頼できる専門業者を探されていた際に弊社のホームページをご覧になりお問い合わせを頂きました。
屋根修理の専門業者で屋上防水工事の施工実績も豊富だったことがキッカケとなり弊社をお選び頂きました。
目次 [非表示]
屋上・バルコニー防水工事をご提案させて頂いた経緯
バルコニーの出入り口のサッシ部分から雨漏りが発生したことがキッカケで弊社にお問い合わせを頂きました。 現地調査を行った結果、バルコニー防水の劣化が原因で雨漏りが発生していました。また、バルコニーと同様に屋上のベランダ防水も劣化が激しく、新しい防水塗装を行う必要があったため、防水工事をご提案させて頂きました。 バルコニー部分は雨漏りが発生していまいしたが、バルコニーの水が排水されずに水たまりが広がっている状態でした。屋上も同様に経年劣化で凹凸があり水たまりが広がっている状態でした。 この状態を放置するとさらに雨漏りが拡大するだけではなく、屋上からも雨漏りが発生する危険があったため、この機会にバルコニーと屋上の防水工事をご提案させて頂きました。 それでは、屋上・バルコニーの防水工事の様子をご紹介します。まずは、ビフォーアフターの写真をご覧ください。ビフォーアフター
ウレタン防水のバルコニーでしたが、トップコート(表面塗装)が剥がれて、防水層にひび割れがありました。また、凹凸があり水たまりが広がっていました。
今回、ウレタン防水を行い新しい防水層を形成することで、雨漏りの原因を根本解決することができました。
屋上もバルコニーと同様にウレタン防水でしたが、凹凸があり水たまりが広がりやすい状態でした。雨漏りの危険があるため凹凸を補修(不陸調整)を行い新しくウレタン防水工事を行いました。
屋上防水を行ったことで、雨漏りのリスクが無くなり建物の資産価値を適切に保存することができました。
施工前の状態
バルコニーの施工前の様子です。既存の防水層(防水塗装)が劣化して凹凸が見られます。今回、雨漏りの原因となった出入り口のサッシ部分も防水層がひび割れいる箇所があり、防水工事が必要な状態でした。
経年による防水層の劣化で防水層が沈み、水たまりが広がっています。
写真では分かりづらいですが、防水層の内部に水が入り混み、水ぶくれのように膨れている箇所があります。サッシ部分からの雨漏りですが、1階部分にも水が回ってしまう可能性があるので早急な修理が必要な状態でした。
施工中の様子
ここからはバルコニー防水の施工中の様子について見て行きましょう。バルコニーの洗浄
まず始めに、ウレタン防水を行うためにバルコニー全体を洗浄します。
デッキブラシを使用して入念に水たまり部分を洗浄します。
本来は高圧洗浄で清掃を行うのですが、雨漏りが発生しているために手作業で丁寧に洗浄を行います。
バルコニーの清掃
水たまり部分の洗浄が完了したら、バルコニー全体を清掃します。
ホウキでバルコニー全体のゴミを掃きます。
少し汚れて見えますが、プライマー(下塗り)でしっかりと下地を整えるので問題はありません。
プライマー塗布(下塗り)
洗浄と清掃が完了したら、プライマー(下塗り)を行います。プライマーとは防水面(バルコニーの床)とウレタン(防水塗装)の密着性をより強固にするための接着剤としての役割があります。
ローラーを使用して塗り残しがないようにプライマーを塗布します。
立ち上がり部分から床面の順番でプライマーを塗布します。バルコニー全体を塗装したら、規定の乾燥時間を設けてプライマーの塗布は完了です。
ウレタン防水(1回目)
プライマーの塗布が完了したら、ウレタンを流し込みます。ウレタン防水は塗膜(塗料)により防水層を形成する防水工法です。より強固な防水層を形成させるため2回の重ね塗りが行われます。
バルコニーの立ち上がり部分を最初に塗装をします。ウレタンの主剤(塗料)は液体のために下にダレてしまうからです。
立ち上がり部分の防水塗装が完了したら、バルコニーの床部分を塗装します。
塗装が重ならないように、バルコニーの外側から内側に向かって塗装を行います。
すべての面の塗装が完了したら1回目の塗装は完了です。
ウレタン防水(2回目)
1回目の防水塗装が完了したら、2回目の防水塗装を行います。1回目の防水塗装工程を繰り返します。
トップコート塗布
2回目の防水塗装が完了したら、トップコートを塗布します。トップコートはウレタン防水の表面の仕上げ塗装になります。 ウレタン防水は定期的に表面のトップコートを塗り替えることで、防水層が長持ちします。
バルコニー防水の施工後の様子
排水検査の結果、水たまりも発生しなくなり雨漏りの危険から解放されました。
屋上の施工前の様子
バルコニー防水が完了したら、屋上の防水工事を行います。
屋上もバルコニーと同様に経年劣化により大きな水たまりが発生していました。
既存の防水層が剥がれている箇所があり、雨漏りの危険がありました。今回の工事でしっかりと不陸調整を行い屋上の排水性能を回復させます。
それでは、屋上のウレタン防水工事の様子を見て行きましょう。
プライマー塗布
まず始めに、プライマーを塗布します。バルコニーと同様にプライマーは防水層と塗装面の密着性を良くするために行います。
立ち上がり部分から床面に向かって順番にプライマーを塗布します。
床面にプライマーを塗布しています。
立ち上がり材の塗布
プライマーの塗布が完了したら、立ち上がり部分を先にウレタン樹脂で防水塗装を行います。
不陸(ふりく)調整
不陸調整とは凹凸を平らにする処理です。
水たまりがあった凹んでい流箇所をカチオンと呼ばれるパテで補修しました。
ウレタン防水工事
不陸調整が完了したら、次にウレタン防水工事を行います。 バルコニーの防水工事と同様に2回の重ね塗りを行い、トップコートで仕上げました。
確実な修理を適正価格、低価格でご提供!無料診断 実施中!ご相談のみでもOK
この記事を書いた人
松井美月
(屋根リフォーム専門アドバイザー)
自社の屋根職人・施工管理者への取材内容をもとに、屋根カバー工法や葺き替えの正しい知識を発信。
実際の施工現場で培った経験をわかりやすくお伝えしています。
(屋根リフォーム専門アドバイザー)







