千葉市若葉区でカバー工法による屋根のリフォームと、トップライトの雨漏り修理、外壁塗装を施工させて頂きました。千葉市若葉区のカバー工法のによる屋根リフォームとトップライトの雨漏り修理の施工事例をご紹介します。
トップライトから雨漏りが発生したことがキッカケで弊社にお問い合わせを頂きました。
以前も同じようにトップライト部分から雨漏りが発生し、建物を立てたハウスメーカーに修理をしてもらったようです。
しかし、トップライトの雨漏り修理から3年が経過した当たりから再度雨漏りが発生して前回修理を行ったハウスメーカーに修理を依頼しましたが、無料ではなく、有償での修理ということで他の業者に修理を検討されていました。
インターネットで地元の屋根修理業者を探していた際に弊社のホームページをご覧になりお問い合わせを頂きました。
現地調査の様子
お問い合わせ後、現地調査を行いました。現地調査の結果、ガルバリウム鋼板による屋根のカバー工法による屋根リフォームをご提案させて頂きました。
トップライト部分から雨漏りが発生していましたが、根本的な原因は屋根内部のルーフィング(防水シート)の劣化が原因で、屋根の内部に侵入した雨水がトップライト部分まで流れているのが原因でした。
トップライトを補修をしても雨漏りが再発する可能性が高くルーフィングを交換する必要があったため、カバー工法による屋根リフォームをご提案させて頂きました。
また、築年数が25年が経過をしており、既存のスレート瓦の寿命が近づいており、屋根リフォームの最適なタイミングであったため、天窓の下屋根だけではなく、大屋根も含めてガルバリウム鋼板屋根にリフォームを行いました。
それでは、まずは千葉市若葉区の屋根リフォームの施工事例を見て行きましょう。まずは、ビフォーアフターからご覧ください。
ビフォーアフター

雨漏りが発生しているトップライト部分の様子です。スレート瓦の屋根材ですが、コケやカビなどの劣化症状はなくキレイな状態でした。
しかし、屋根の内部ルーフィング(防水シート)が劣化している可能性が高く、根本解決をするためにカバー工法で屋根を葺き替える必要がありました。
施工後、雨漏りもピタリと止まり、施主様も大変よろこんでいらっしゃいまいした。

トップライト部分がある下屋根だけではなく、大屋根もカバー工法で屋根リフォームを行いました。
スレート瓦の屋根でしたが、耐用年数の寿命が迫ってきているため屋根のリフォームご提案させて頂きました。

下屋根もガルバリウム鋼板に葺き替えました。ガルバリウム鋼板は金属製の屋根材ですが、屋根塗装の必要が無いメンテナンスフリーの屋根材です。
スレート屋根をガルバリウム鋼板に葺き替えることで、将来的なメンテナンス費用を節約することができるため、費用対効果の高い屋根リフォームを実現することができます。
施工前の様子

雨漏りが発生していた天窓の施工前の様子です。天窓は屋根の中でも雨漏りが発生しやすい箇所ですが、今回は屋根内部のルーフィングの劣化が原因で雨漏りが発生していました。

下屋根のスレート瓦の様子です。スレート瓦が破損している箇所があり、このような劣化箇所から雨漏りが発生していました。
屋根カバー工法の施工中の様子
ここからは屋根カバー工法の施工中の様子について見て行きましょう。今回は屋根カバー工法の他に、外壁塗装もセットで施工をしているため、屋根カバー工法と外壁塗装の施工中の様子それぞれ解説します。
まずは、屋根カバー工法の様子について見て行きましょう。
ルーフィングの設置
屋根カバー工法とは既存のスレート瓦の上に新しい屋根を被せるリフォーム工法です。既存のスレート瓦の上にルーフィングを設置します。

既存の棟板金を撤去して、ルーフィングを設置しました。ルーフィングは屋根の二次防水として屋根の防水性能を左右する重要な役割があります。

下屋根も既存のスレート瓦の上からルーフィングを設置します。
スターターと雨押さえ下地の設置
ルーフィングの施工が完了したら、スターターとケラバ水切りを設置します。

スターターとはガルバリウム鋼板を設置する際のガイドとして役割があります。また、雨押さえを取り付ける際の下地板を取り付けます。

下屋根の外壁との取り合い部分は雨漏りが発生しやすい箇所になるため屋根の形状に合わせて丁寧に施工をさせて頂きました。
トップライトの施工
ルーフィングを設置したらトップライトの施工を行います。
トップライトは屋根の中でも雨漏りが発生しやすい箇所になるのでしっかりと雨仕舞いを行いました。





屋根材本体(ガルバリウム鋼板)の施工
トップライトの雨仕舞いが完了したら、大屋根のガルバリウム鋼板を設置します。

軒先水切りとスターターを設置しました。ガルバリウム鋼板屋根は軒先から棟に向かって設置していきます。
n
寄棟屋根のため4つの面を順番に施工をしていきます。



ガルバリウム鋼板を設置したら、屋根板金を設置するための棟下地を設置ました。
大屋根の棟板金の設置
最後に棟板金を取り付けたら屋根のカバー工法は施工が完了です。

大屋根のカバー工法の施工後の様子














下屋根のガルバリウム鋼板の設置
大屋根のガルバリウム鋼板の施工が完了したら、次に下屋根のガルバリウム鋼板の施工を行います。

大屋根と同じく、軒先から棟に向かってガルバリウム鋼板を設置します。


下屋根の雨押さえと棟板金の設置
下屋根の雨押さえと棟板金を設置したら、下屋根のカバー工法は施工完了です。

外壁塗装と付帯部塗装の様子
屋根のカバー工法の次は、外壁塗装の施工事例をご紹介します。
破風板(鼻隠し)の取り付け金具の撤去
既存の雨樋を撤去します。破風板を撤去した雨樋の取り付け金具の穴を補修します。


破風板(鼻隠し)の下塗り
破風板(鼻隠し)の下塗りを行います。破風板は木部塗装で塗料が剥がれやすいために、木部専用の下塗り塗料を使用します。


破風板(鼻隠し)の上塗り
破風板の下塗りが完了したら、次に上塗りを行います。上塗りはウレタン塗料を使用します。


雨樋を取り付けるための金具を設置したら施工が完了です。
軒天の塗装
破風板の塗装が完了したら、次に軒天を塗装します。

外壁塗装
外壁塗装は下塗り、中塗り、上塗りの3回の重ね塗りが基本です。中塗り、上塗りはシリコン塗料を使用しています。



雨戸の塗装










