屋根葺き替え工事(富士見市)|屋根と外壁を総合的にメンテナンス

富士見市の屋根葺き替え工事
埼玉県富士見市でトタン屋根の葺き替え工事を施工させて頂きました。 トタン屋根の住宅でしたが、錆や屋根板金の浮きなど劣化が激しく、外壁材も剥がれている箇所あり、雨漏りが発生している状態でした。 屋根をガルバリウム鋼板に葺き替え、一部の剥がれている外壁材も張り替えました。 埼玉県富士見市の屋根の葺き替え工事と外壁の張り替え工事の施工事例をご紹介します。 まずは、ビフォーアフターからご紹介します。

ビフォーアフター

富士見市の屋根の葺き替え工事のビフォーアフター 富士見市の屋根の葺き替え工事のビフォーアフター
担当者のコメント
「屋根から雨漏りが発生する」ということで弊社にお問い合わせを頂きました。直ぐに現地調査に伺い、屋根を始め、建物全体の劣化症状を確認させて頂きました。 トタン屋根の住宅でしたが、屋根全体に錆が発生してしている状態で穴が空いている箇所がありました。その、穴が空いている箇所から雨水が侵入することで雨漏りが発生してました。 部分補修で修理をしても、他の箇所から雨漏りが発生する可能性が高く、屋根内部の下地を修理する必要があったため、屋根の葺き替え工事により雨漏り修理をご提案させて頂きました。 また、外壁材も剥がれている箇所があり、 ガルバリウム鋼板に張り替えました。

施工前の劣化症状と現地調査の様子

錆が発生したトタン屋根 大屋根の様子です。トタン瓦棒葺きの屋根でしたが、屋根全体に錆が発生し、穴が空いている箇所がありました。 部分補修で修理をしても直ぐに他の箇所から雨漏りが発生してしまうため、屋根の葺き替え工事が必要な状態でした。 錆が発生したトタン屋根 トタンは亜鉛メッキ合板と呼ばれており、表面の亜鉛メッキが内部鋼板よりも早く錆びることで鋼板を保護していますが、水分が浸透するようになり、雨水が建物内部にみじみ出るようになります。 そのため、トタンは10年に1度を目安に塗装によるメンテナンスが必要ですが、全体的に錆が発生してしまっている状態のトタンは塗装ができず張り替える必要があります。 浮いた屋根板金カバー 大屋根の頂点にある金属製のカバーです。このカバーは棟板金と言いますが、経年劣化で釘が抜けてしまい、単純にのっているだけの状態でした。 台風や強風に煽られると簡単に飛散してしまうため、早急に修理をする必要がありました。 浮いた屋根板金カバー このように手で持ち上げると簡単に外れてしまいます。棟板金が飛散すると雨水が侵入するだけではなく、庭に落下したり、隣家に直撃したり大変危険なので定期的に点検をすることが重要です。 浮いたトタンの外壁 こちらは外壁材の様子です。外壁材も金属板が使用されていますが、経年劣化で釘が抜け落ちてしまい、屋根材に隙間が生じています。 雨水が侵入し、建物内部の躯体(骨組み)が腐食しており、建物耐震性能に大きな影響を及ぼすため、外壁材の張り替えが必要な状態でした。 チョーキング現象が発生したトタン屋根 こちらは下屋根の屋根材の劣化症状です。大屋根と比べて錆や不具合は発生していませんが、チョーキング現象と呼ばれる塗料の劣化症状が発生していました。 また、トタン屋根の耐用年数は20年〜25年程度なので、屋根材を張り替える必要がありました。

屋根葺き替え工事の施工中の様子

ここからは屋根の葺き替え工事の施工工程をご紹介します。

既存屋根材の撤去

既存屋根材の撤去 まず始めに、既存屋根材を撤去します。大屋根の頂点にある棟板金を撤去しました。上の画像は棟板金撤去後の様子です。 既存の屋根材の撤去 棟板金の撤去が完了したら、次に既存の屋根材を撤去します。トタン屋根は金属板を瓦棒と呼ばれる角材に巻きつきつけて固定されています。 瓦棒はトタン屋根の四角い出っ張りですね。瓦棒を撤去して、トタン板を剥がしていきます。 既存の屋根材の撤去 トタン屋根の撤去が完了しました。防水シートは全体的にキレイな状態でしたが、一部破れている箇所があり、その箇所から雨水が侵入している状態でした。

野地板(コンパネ)の施工

野地板の設置 既存のトタン屋根を撤去したら、野地板を設置します。野地板とは屋根の土台となる板で、コンクリート型枠用のコンパネと呼ばれるベニア合板が使用されます。 コンパネは強度と重量のバランスが良い板厚12mmの製品が使用されます。屋根葺き替え工事の見積書を確認する際は、野地板の種類と板厚を確認するようにしましょう。

ルーフィング(防水シート)の施工

野地板の設置 野地板の施工が完了したら、ルーフィングシート(防水シート)を施工します。一般的に屋根は屋根材によって防水性能を確立しており、屋根材が浮いたり、劣化することで雨漏りが発生すると思われています。 しかし、実際は屋根材に不具合が発生し、雨水が建物の内部に侵入しても、ルーフィングが機能していれば、雨漏りが発生することはありません。 このようにルーフィングは屋根の二次防水として重要な役割があります。 ルーフィングの施工 ルーフィング材は、田島ルーフィングのP-EX+という改質アスファルトルーフィングを使用しています。改質アスファルトルーフィングは従来のルーフィング材と比べて耐久性能に優れているのが特徴です。 これはガルバリウム鋼板の耐用年数の長さによるものです。 ガルバリウム鋼板の耐用年数は40年〜50年と非常に長期的です。そのため、ルーフィングシートもガルバリウム鋼板の耐久性能に対応できるように、耐用年数の長い製品を使用します。 ルーフィングの施工 ルーフィングシートを設置する際は、軒先から棟に向かって重ねていきます。これは屋根の水の流れとルーフィングの重なりが逆目にならないようにするためです。 「屋根のリフォーム後、雨漏りがするようになった」「新築後、2年〜3年で雨漏りが発生した」などの雨漏りはルーフィングの施工不良によるものがほとんどです。

下屋根の屋根材の撤去・解体

下屋根のルーフィングの解体 大屋根のルーフィングの施工まで完了したら、下屋根の既存の屋根材を撤去します。 下屋根のルーフィング解体 下屋根の屋根材の撤去が完了しました。

下屋根の野地板の設置とルーフィングの施工

コンパネの設置とルーフィング施工 下屋根のルーフィングの施工が完了したら、大屋根と同様に野地板を設置します。野地板の設置後、ルーフィングを施工します。

外壁材の撤去・解体

外壁材の撤去 下屋根のルーフィングの施工まで完了したら、外壁の張り替え工事を行います。まずは、既存の外壁材を撤去します。 下屋根のコンパネの施工

防温浸透シートの施工

防温浸透シートの施工 既存の外壁材の撤去が完了したら、防温浸透シートと呼ばれる防水シートを施工します。防温浸透シートは雨水などの外からの湿気の侵入を防水する一方で、内部の湿気を外に逃します。 そのため、外壁内部の通気性が良くなり、外壁の躯体(骨組み)を腐食から守ります。 防温浸透シートの施工 外壁は一面のみの張り替え工事です。外壁と下屋根の取り合い部分は雨漏りが発生しやすく、確実な雨仕舞いが必要になるため、慎重に施工をしました。

大屋根のガルバリウム鋼板の施工

大屋根のガルバルム鋼板の施工 大屋根のガルバリウム鋼板を施工します。今回は「立平葺き」と呼ばれる工法で施工します。 従来のガルバリウム鋼板はガルバリウム鋼板の板を棟と水平に設置する「横葺き」と呼ばれる施工方法が一般的ですが、勾配が緩やかな屋根の場合は、立平葺きで施工をします。 勾配が緩い屋根に横葺きで施工をしてしまうと、排水不良を起こし雨漏りが発生します。一方で、立平葺きは屋根材のつなぎ目がないため、横葺きよりも排水性能に優れているのが特徴です。 大屋根のガルバリウム鋼板の施工 ガルバリウム鋼板を屋根に上げて施工していきます。 大屋根の葺き替え工事後 これが棟から軒先にかけて段差がありますが、これが立平葺きです。屋根面を1枚のガルバリウム鋼板で仕上げるため、排水性能に優れているのが特徴です。 ガルバリウム鋼板の施工に慣れた業者であれば、当たり前のことですが、ごく稀に緩勾配屋根であっても、横葺きで施工をする業者もあるので、ガルバリウム鋼板の施工は専門業者に依頼することが重要です。 最後に屋根板金を取り付けたら、大屋根のガルバリウム鋼板の施工は完了です。

下屋根のガルバリウム鋼板の施工

下屋根のガルバリウム鋼板の施工 大屋根のガルバリウム鋼板の施工の次は、下屋根のガルバリウム鋼板を施工します。大屋根と同様に立平葺きで施工を行います。 下屋根のガルバリウム鋼板の施工 外壁と屋根の取り合い部分です。雨押さえと呼ばれる雨仕舞いの部材を設置するため棟下地を施工しました。 下屋根のガルバリウム鋼板の施工

雨押さえの施工

下屋根のガルバリウム鋼板の施工 外壁と屋根の取り合い部分に雨押さえを設置したら下屋根のガルバリウム鋼板の施工は完了です。 下屋根の葺き替え工事後の写真

外壁材の施工

下屋根のガルバリウム鋼板の施工 下屋根のガルバリウム鋼板の施工の次は外壁材を施工します。胴縁(どうぶち)と呼ばれるガルバリウム鋼板を設置するための、角材を取り付けました。胴縁は外壁材を取り付けるためだけではなく、外壁と外壁材の隙間を確保して通気性を良くする役割もあります。 外壁材の施工 胴縁の施工が完了したら、外壁材を設置します。 外壁材の施工 外壁材を設置したら、すべての工程が完了です。
確実な修理を適正価格、低価格でご提供!無料診断 実施中!ご相談のみでもOK
お気軽にお電話相談!WEBで無料診断