お問い合わせの経緯
10年以上前に中古住宅で購入した住宅しでしたが、これまでメンテナンスを行ってこなかったため屋根材がボロボロに剥がれてしまいました。このままの状態で放置することはできないと危機感を感じたため具体的に屋根をリフォームすることにしました。
しかし、どのような業者に工事を依頼すれば良いのか分からずにインターネットで色々と情報を検索していました。その際に、屋根修理プラスさんのホームページを見つけました。
しっかりとしたホームページで内容も充実していたため信頼性を感じたため、屋根修理プラスさんにお問い合わせをしました。
屋根修理の専門業者としてしっかりと屋根の劣化症状を確認して頂き、納得できる提案をしてくださり満足のいく屋根リフォームを実現することができました。
屋根カバー工法をご提案させて頂いた経緯
現地調査を行い屋根の現状を確認させて頂きました。屋根の劣化状況を確認させて頂きカバー工法による屋根の葺き替え工事をご提案させて頂きました。 一般的にスレート瓦の屋根は屋根塗装によるメンテナンスが基本ですが、屋根材の劣化が激しく屋根塗装の下地として利用できない状態でした。 全体的に屋根材がボロボロに剥がれており、この状態の上に塗装を行っても「施工後すぐに塗装が剥がれた」「塗装の表面が水ぶくれのように膨らむ」といった施工不良が発生する危険が高いです。 そのため、カバー工法によるガルバリウム鋼板への葺き替え工事をご提案させて頂きました。 カバー工法とは既存のスレート瓦の上に新しい屋根を被せるリフォーム工法ですが、既存屋根材の撤去費用や廃棄費用が発生しないために従来の葺き替え工法よりも安く新しい屋根材に葺き替えることができます。 ガルバリウム鋼板は耐久性に優れておりメンテナンスの必要がないメンテナンスフリーの屋根材です。そのため、屋根塗装の必要がなく将来的なメンテナンス費用が発生しないのが特徴です。 このようにガルバリウム鋼板に葺き替えることで費用対効果の高い屋根リフォームを実現できることから屋根カバー工法による屋根リフォームをご提案させて頂きました。ビフォーアフター

施工前の様子
ここからは施工前の様子について見て行きましょう。




施工中の様子
ここからは具体的に施工中の様子について解説します。 屋根カバー工法の各工程について理解が深まるので屋根リフォームを検討されている方はぜひ参考にして頂ければ思います。棟板金の撤去
まず始めに、棟板金を撤去します。棟板金とは屋根の頂点にある金属製のカバーです。
ルーフィング(防水シート)の設置
棟板金の施工が完了したら既存の屋根材の上にルーフィングと呼ばれる防水シートを設置します。
ケラバ水切りと軒先水切りの設置
ルーフィングの設置が完了したら、ケラバ水切りと軒先水切りを設置します。

ガルバリウム鋼板本体の施工
ケラバ水切りと軒先水切りを設置したら、ガルバリウム鋼板本体を施工します。

下屋根の施工後の様子
下屋根もガルバリウム鋼板を設置しました。
施工後の様子
