お問い合わせの経緯
新築から、25年が経過をしたこともあり、屋根リフォームを、検討していました。 ちょうどその時、近所を外壁塗装しているという、リフォーム会社の営業に屋根の劣化を指摘されたこともあり、本格的にメンテナンスを検討していました。 訪問販売業者に、無料の屋根点検を勧められましたが、インターネットで会社名を調べても、ヒットせず、担当者が名刺も持ち合わせていなかったため、不審に感じ、他の業者を探すことにしました。 インターネットで鴻巣市周辺の屋根業者を探していた際に、弊社のホームページをご覧になり、興味を持って頂きました。建物の設計や構造に関する、国家資格の建築士の、国家資格保有者が在籍しており、信頼性を感じていただき、現地調査のご依頼をいただきました。ビフォーアフター

担当者のコメント
お問い合わせ後、すぐに現地調査に伺い、屋根の劣化症状を確認させていただきました。 外壁はサイディング、屋根はスレートの2階建の戸建て住宅でしたが、築年数25年が経過したこともあり、屋根の劣化がみられました。屋根材にチョーキング現象と呼ばれる、塗料の劣化症状が発生し、棟板金に錆が発生している状態でした。 屋根塗装によるメンテナンスも可能でしたが、結局、次回のメンテナンスの際に、カバー工法でガルバリウム鋼板に張り替える必要があったため、築年数25年のタイミングでカバー工法による、ガルバリウム鋼板のへの葺き替えリフォームをご提案させていただきました。 カバー工法とは既存のスレート瓦の上に新しく、ガルバリウム鋼板屋根を施工する、スレート屋根に特化した、屋根のリフォーム工法です。ガルバリウム鋼板とは、金属製の屋根材ですが、塗装によるメンテナンスの必要が無い、メンテナンスのフリーの屋根材です。 将来的なメンテナンス費用が発生しないため、比較的早い段階でガルバリウム鋼板に張り替えることで、屋根塗装によるメンテナンスの機会を削減できるため、費用対効果の高い屋根リフォームを実現できます。 築年数25年の屋根でしたが、ガルバリウム鋼板に張り替えることで、費用対効果の高い屋根リフォームを実現できることから、カバー工法による屋根の葺き替え工事をご提案させていただきました。屋根の劣化症状と現地調査の様子
ここからは、屋根の劣化症状と現地調査の様子について具体的に見ていきましょう。
屋根リフォームの工程と施工中の様子
ここからは具体的に屋根リフォームの施工事例を見ていきましょう。【工程1】棟板金の撤去
まず始めに棟板金を撤去します。

【工程2】防水シートの設置
棟板金の撤去が完了したら、防水シートを取り付けます。防水シートは屋根の二次防水として重要な役割がる部材です。

【工程4】屋根材(ガルバリウム鋼板)の設置
防水シートの施工が完了したら、いよいよ、ガルバリウム鋼板を取り付けます。
屋根リフォームの施工後の様子


