お客様からのお問い合わせの経緯
住宅の外壁から屋根にかけてツタが覆うようになっていました。ツタの除去を含めて外壁と屋根塗装を検討していました。インターネットで塗装業者を探していましたが、どこに以来すれば良いのか分かりませんでした。
ちょうどそんな時、ご近所の知人から屋根修理プラスさんを紹介されました。過去の施工事例が掲載されており信頼性を感じたので屋根修理プラスさんに工事をお願いすることに決めました。
屋根塗装工事をご提案させて頂いた理由
現地調査を行い、外壁・屋根塗装にによるメンテナンスをご提案させて頂きました。 築18年の住宅で初めての外装リフォームでした。外壁と屋根にかけてツタが覆うようになっており、屋根と外壁の劣化状態を悪化させていました。 ツタは独自の雰囲気を演出できるため、あえて伸ばしている方も多いですが、建物にとってあまり良い状況でではありません。 特に、サイディングの外壁では目地のコーキングを突き破ってしまうなど思わぬ不具合が多いので注意が必要です。 幸い、外壁や屋根に大きな劣化は見られず、塗装工事で十分メンテナンスができる状態だったため外壁・屋根塗装によるメンテナンスをご提案させて頂きました。ビフォーアフター

施工前の様子
ここからは施工前の様子について見て行きましょう。
施工中の様子
ここからは施工中の様子について見て行きましょう。ツタの除去
まず始めに、屋根を覆っていたツタを除去します。

屋根足場の設置
ツタを除去して清掃をおこなったら、屋根足場を設置します。屋根足場は急勾配の屋根でも安全に作業をするために設置します。

高圧洗浄
屋根足場を設置したら高圧洗浄を行います。高圧洗浄は長年屋根に蓄積されたコケやカビを洗浄します。

下塗り
高圧洗浄が完了したら下塗りという工程を行います。下塗り工程はシーラーと呼ばれる塗料を使用して屋根材の下地を整える工程です。
クラックの補修
下塗りが完了したら、クラック(ひび割れ)の補修を行います。


中塗り
クラックの補修が完了したら、いよいよメインの塗料で塗装を行います。屋根塗装の標準的な塗料のシリコン塗料を使用しました。





上塗り
中塗りと上塗りの2回の重ね塗りをおこなったら屋根塗装の工程は完了です。


施工後の様子
ツタが生えており、全体的にコケが生えていた屋根が新築時のように生まれ変わりました。
付帯部塗装工事の様子
今回は屋根塗装だけではなく、外壁塗装とセットで施工をしました。付帯部塗装の施工中の様子も合わせてご覧ください。ベランダ防水工事
ベランダのトップコートの塗り替えを行いました。トップコートとはベランダ防水の表面塗装です。




雨樋塗装


シャッターボックスの塗装
シャッターボックスの塗装を行いました。



軒天と破風板の塗装
軒天と破風板を塗装します。刷毛とローラーを使用して丁寧に塗装しました。


