お問い合わせの経緯
雨漏りが発生したことがキッカケで地元の雨漏り修理業者を探されていました。
インターネットで地元のリフォーム会社を検索した際に弊社のホームページをご覧になり興味を持って頂けたようです。
雨漏り修理の施工事例が豊富で、柏市の施工実績も多く、ホームページの内容から信頼性を感じたため、弊社に現地調査のご依頼を頂きました。
ビフォーアフター(柏市逆井)



担当者のコメント
お問い合わせ後、スグに現地調査に伺い、屋根や外壁の状態を詳細に点検させて頂きました。
散水調査、赤外線調査を行い雨漏りの原因を調査したところ、下屋根と外壁から雨水がが侵入していました。
下屋根とは1階部分の屋根ですが、セメントボードと呼ばれるセメントと繊維を主原料とする屋根材が使用されていました。
セメントボードを固定しているビス(釘)が経年劣化で錆びが発生しており、その箇所から雨水が侵入している状態でした。
また、モルタルの外壁ですが、剥がれている箇所があり、その箇所からも雨水が侵入している状態でした。
これは目視で雨水の侵入箇所を特定する目視調査では中々、発見することができない箇所で、散水調査やサーモグラフィー調査など雨漏り専門の調査をしなければ見落としてしまう箇所でした。
このような経緯から、下屋根のセメントボードをガルバリウム鋼板への葺き替え工事と、外壁の補修工事をご提案させて頂きました。
また、雨樋が歪んでおり適切に排水されていない状態だったため、雨樋の交換工事もセットで施工させて頂いきました。
「本当に大丈夫なの?」「雨漏りは確実に止まるの?」と不安に感じていらっしゃった、施主様ですが施工後ピタッと雨漏りが止まり、大変喜ばれていらっしゃいました。
雨漏りは再発する可能性が高い、難易度の高い修理ですが、雨漏りがピタッと止まり弊社としても安心しました。
屋根の劣化症状と現地調査の様子(柏市逆井)
屋根の劣化症状と現地調査の様子をご紹介しま。今回の事例は雨漏りの原因が屋根と外壁の2箇所から複合して発生していました。「雨水はどのような箇所から侵入するのか?」という視点で施工事例をご覧いただくと、屋根修理に対して理解が深まると思います。

屋根の施工中の様子と施工工程(柏市逆井)
ここからは屋根の葺き替え工事の施工中の様子と施工工程について解説します。下屋根のカバー工法と外壁の補修工事の施工工程を中心に解説します。屋根の固定ビスの撤去
まず始めに、セメントボードを固定しているビスを撤去します。
屋根本体の施工
屋根のカバー工法とは既存の屋根材の上に新しい屋根材を被せる屋根の葺き替え工法です。既存の屋根材の上に新しい屋根材を施工するにあたり、防水シートを施工してから、屋根本体(ガルバリウム鋼板)を施工します。

屋根板金の施工

外壁の補修工事
屋根と外壁の取り合い部分のモルタル外壁がボロボロに劣化している状態です。腐食した外壁材(脆弱部)を剥がして、モルタルで補修作業を行います。


雨樋交換工事の施工前の状態
屋根と外壁の雨漏り修理が完了したら、雨樋の交換工事を行います。雨樋の耐用年数は20年〜25年と言われていますが、経年劣化がで雨樋が歪んでいる状態でした。

雨樋交換工事の施工中の様子

雨樋の落ち葉防止ネットの施工


