お問い合わせの経緯
突然訪問してきた、リフォーム会社の営業に、「棟板金が浮いてますよ」と指摘を受けて、修理を検討されていました。
訪問販売業者に、無料の屋根点検を勧められたようですが、「信頼できる業者にちゃんと見て欲しい」と感じて、地元の屋根修理業者を、探されていました。インターネットで屋根業者を探していた際に、偶然弊社のホームページをご覧になり、興味を持っていただきました。
ホームページの印象がとても良く、松戸市の施工事例も豊富に掲載されていたことに、信頼性を感じていただき、現地調査のご依頼をいただきました。
ビフォーアフター



担当者のコメント
お問い合わせ後、すぐに現地調査に伺い、屋根の状況を確認させていただきました。
訪問販売業者に指摘をされたように、屋根板金が変形しており、修理が必要な状態でした。また、屋根材のスレート瓦がチョーキング現象が発生しており、屋根塗装などの具体的なメンテナンスが必要な状態でした。
外壁も同様に、チョーキング現象が発生しており、外壁塗装などの具体的なメンテナンスが必要な状態でした。
そのため、屋根はカバー工法による、ガルバリウム鋼板への張り替え、外壁は塗装工事によるメンテナンスをご提案させていただきました。
屋根は塗装による、メンテナンスも可能ですが、次回のメンテナンスの際に、耐用年数の兼ね合いから、結局、カバー工法で屋根材を張り替える必要があります。
早い段階で、カバー工法で屋根材を、新しく張り替えることで、屋根塗装の費用を節約できるようになるため、費用対効果の高い、メンテナンスを実現することができます。
今回は屋根塗装によるメンテナンスも可能でしたが、カバー工法による屋根リフォームをご提案させていただきました。
屋根の劣化症状と現地調査の様子
ここからは屋根の劣化症状と、現地調査の様子について、具体的に見ていきましょう。




屋根カバー工法の工程と施工中の様子
屋根のカバー工法とは、既存のスレート屋根の上に、新しいガルバリウム鋼板屋根を施工する、スレート屋根に特化した、リフォーム工法です。 従来の葺き替え工法と比べて、工期が短く、既存屋根材の撤去・廃棄費用が発生しないため、安く新しい、屋根材に張り替えることができます。 具体的に、屋根カバー工法の工程と施工中の様子について具体的に見ていきましょう。【工程1】ルーフィングの施工
まず始めに、既存の棟板金を撤去します。棟板金の撤去が完了したら、ルーフィングを施工します。ルーフィングとは、屋根を雨水がから守る、防水シートです。

【工程2】ガルバリウム鋼板の施工
ルーフィングの施工が完了したら、ガルバリウム鋼板を施工します。軒先(屋根の底部)から、棟(屋根の高部)に向かって順番にガルバリウム鋼板を施工します。



屋根カバー工法の施工後の様子
チョーキング現象が発生して、耐用年数の使用限界が迫っていた、スレート瓦でしたが、ガルバリウム鋼板に葺き替えて、新築のようにキレイになりました。




外壁塗装の工程と施行中の様子
屋根カバー工法とセットで外壁塗装も施工しています。ここからは外壁塗装の工程と施工中の様子について具体的に見ていきましょう。【工程1】高圧洗浄
まず始めに、高圧洗浄で、外壁の汚れをキレイに洗い流します。 k

【工程2】コーキングの交換
コーキングの施工が完了たら、コーキングを交換します。コーキングとは外壁の目地のゴム状のパッキンです。





【工程3】外壁塗装の下塗り
コーキングの施工が完了したら、いよいよ塗装工程に移行します。外壁塗装は「下塗り」「中塗り」「上塗り」の3回の重ね塗りによって仕上げます。その中で、下塗りはシーラーと呼ばれる塗料を使用して、中塗り、上塗り塗装の下地を整える役割があります。

【工程4】外壁塗装の中塗り
下塗り工程が完了したら、中塗り工程に移行します。施主様とご相談の上、決めたメインの塗料を使用しての塗装になります。施主様のご予算と、耐久性を検討して、日本ペイントのラジカル塗料、「パーフェクトトップ」をご提案させていただきました。
【工程5】外壁塗装の上塗り
中塗り工程が完了したら、同じ塗料を使用して、上塗りを行います。塗り残しが無いように、中塗りと上塗りで色を変えていきます。

【工程6】付帯部の塗装
外壁塗装が完了したら、付帯部の塗装に移行します。











【工程7】ベランダ防水工事
付帯部の塗装が完了したら、ベランダも防水塗装を行います。



