東京都豊島区で棟板金の交換工事を施工させて頂きました。強風で破損した棟板金を交換工事で修理をしました。このページでは豊島区の棟板金工事の施工事例をご紹介します。
目次 [非表示]
お問い合わせの経緯
春先の強風で屋根ん棟板金が外れてしまったことがキッカケで屋根の修理を検討されていました。棟板金が飛ばされてしまう恐れがあるため、早急に修理ができる屋根業者を探していました。インターネットで地元の豊島区に対応できる屋根業者を探していた際に弊社のホームページをご覧になり興味を持って頂きました。豊島区の施工実績も豊富で、即日対応で現地調査ができることに魅力を感じていただき、現地調査のご依頼を頂きました。担当者のコメント
落ち合せ後、すぐに現地調査に伺い屋根の劣化症状を確認させて頂きました。築25年が経過したスレート屋根でしたが、経年劣化で棟板金の釘が緩んでおりパカパカと浮いている状態でした。この状態を放置すると強風で飛ばされたり、雨漏りの原因になるため早急に修理が必要な状態でした。棟板金は釘で固定されていますが、釘を打ち付ける下地板も腐食している可能性が高いため根本的な修理が必要な状態でした。このような理由から棟板金交換工事による屋根修理をご提案させて頂きました。屋根の劣化症状と現地調査の様子
ここからは屋根の劣化症状と現地調査の様子について具体的に見ていきましょう。
築25年が経過したスレート屋根です。棟の釘が浮いており棟板金が外れかかっている状態でした。
こちらは隅棟ですが、こちらも釘が浮いており棟板金が浮いている状態でした。下地板も含めて交換できる棟板金の交換工事で修理を行います。
屋根の棟板金交換工事の工程と施工中の様子
ここからは屋根修理の棟板金の交換工事の工程と施工中の様子について具体的に見ていきましょう。【工程1】既存の棟板金の撤去
まず始めに、既存の棟板金を撤去します。
棟板金を撤去しました。棟下地が黒く変色して腐食している状態でした。釘を打ち直してもすぐに浮いてきてしまうため交換する必要がありました。
棟板金の撤去が完了しました。
【工程2】新しい棟の設置
既存の棟を撤去したら、新しい棟を設置します。
棟下地を設置しました。棟下地は防水力の高い杉材が使用されます。
【工程3】棟板金の設置
棟板金の撤去が完了したら、棟板金を取り付けます。
棟下地に沿って棟板金を取り付けていきます。
棟板金の設置が完了しました。最後にコーキングを取り付けたら、棟板金の交換工事は完了です。
屋根修理(棟板金交換工事)の施工後の様子








