お問い合わせの経緯
「近所で屋根工事をしているので挨拶に来た」という業者に「屋根がだいぶ痛んでいますよ」「このままだと、雨漏りがしますよ」と屋根の劣化を指摘されたことがキッカケで屋根の修理を検討されていました。築50年以上が経過しており、施主様ご自身も瓦がズレていることを認識されており、修理の必要性は感じていらっしゃいました。訪問販売業者からは屋根の葺き替え工事を勧められましたが、契約の即決を迫られたため、他の業者での現地調査を検討されていました。インターネットで調布市に対応できる屋根業者を探していた際に弊社のホームページをご覧になり、興味を持って頂きました。屋根修理の専門業者として建築士や雨漏り診断士が在籍しており、屋根の劣化症状を適切に判断して最適な修理方法を提案することができます。このように適切な提案力に魅力を感じて頂き、現地調査のご依頼を頂きました。ビフォーアフター
築50年以上が経過した日本瓦の屋根をガルバリウム鋼板に張り替えました。ガルバリウム鋼板に張り替えたことで屋根が軽量化され建物全体の耐震性が向上しました。屋根の防水性を回復させるだけではなく、建物の耐震性も向上させた付加価値の高い屋根リフォームを実現できました。
担当者のコメント
お問い合わせ後、すぐに現地調査に伺い屋根の劣化症状を確認させて頂きました築50年以上が経過した日本瓦の屋根でした。経年劣化により屋根の漆喰が剥がれており、棟が歪んでいる状態でした。また、全体に的に瓦もズレていため早急な修理が必要な状態でした。そのため、ガルバリウム鋼板による屋根葺き替え工事をご提案させて頂きました。屋根の葺き替え工事とは新く屋根材を張り替える工事です。屋根の二次防水の防水シートも含めて交換するため根本的なメンテナンスを実現できます。また、屋根材のガルバリウム鋼板は金属屋根ですが、表面のメッキが特殊で、耐用年数が50年前後と非常に耐久性に優れているのが特徴です。また、メンテナンスフリーの屋根材でもあり将来的なメンテナンスが必要が無いのが特徴です。さらに、日本瓦からガルバリウム鋼板に張り替えることで、屋根が非常に軽くなり、建物の重心が下がるため建物全体の耐震性が向上します。このように防水性、メンテナンス性、耐震性の一石三鳥の費用対効果を最大化させる屋根リフォーム実現できることから、ガルバリウム鋼板への葺き替え工事をご提案させて頂きました。屋根の劣化症状と現地調査の様子
ここからは屋根の劣化症状と現地調査の様子について具体的に見ていきましょう。

屋根の葺き替え工事の工程と施工中の様子
ここからは屋根の葺き替え工事の工程と施工中の様子について具体的に見ていきましょう。【工程1】既存の瓦の撤去(瓦おろし)
まず始めに、既存の瓦を撤去します。今回は屋根が大きいので屋根の片面ずつ施工します。

【工程2】野地板の設置
瓦の撤去が完了したら、野地板を設置します。野地板は屋根の土台となる部材で、ベニア合板が使用されます。

【工程3】防水シートの設置
野地板の設置が完了したら、防水シートを設置します。防水シートは屋根の二次防水として建物の内部に雨水が侵入するのを食い止めている部材です。


【工程4】ガルバリウム鋼板の設置
防水シートの施工が完了したら、いよいよ、屋根材を設置します。防水シートと同様に軒先から棟に向かって順番にガルバリウム鋼板屋根を施工していきます。


屋根の葺き替え工事の施工後の様子



