お問い合わせの経緯
近所で屋根工事をしているリフォーム業者が挨拶にきた際に「瓦ズレていますよ」「このままだと雨漏りがしますよ」と屋根の不具合を指摘されたことがキッカケで屋根の修理を検討されていました。無料の屋根点検を勧められましたが、訪問販売業者で少し不審に感じたことから、屋根修理の専門業者の業者での現地調査を検討されていました。インターネットで足立区に対応できる屋根業者を探していた際に弊社のホームページをご覧になり、興味を持って頂きました。建築士や雨漏り診断士などの屋根修理に関する専門的な資格を保有していることに信頼性を感じて頂き、現地調査のご依頼を頂きました。ビフォーアフター
日本瓦の屋根を金属屋根のガルバリウム鋼板に葺き替えました。漆喰の剥がれや防水シートの劣化も含めて総合的なメンテナンスを実現できました。また、屋根が軽くなり建物の耐震性も向上するなど、付加価値の高い屋根リフォームを実現できました。
担当者のコメント
お問い合わせ後、すぐに現地調査に伺い屋根の劣化症状について確認させていただきました。築40年が経過した日本瓦の屋根ですが、屋根材本体には目立った劣化は見られませんでした。しかし、築40年が経過していることで、屋根の二次防水の防水シートの耐用年数が過ぎている状態でした。防水シートが破れたり、縮れて隙間が生じると屋根の内部に雨水が侵入して雨漏りの原因になります。そのため、防水シートを交換する必要がありました。防水シートの交換だけであれば、既存の日本瓦を再利用して防水シートだけを交換する「葺き直し」によるメンテナンスが一般的です。施主様に屋根の状態を詳細にお伝えさせて頂き、今後のメンテナンスプランやライフプランなどを詳しくお聞かせいただいた中で、最適なリフォーム工法としてガルバリウム鋼板への葺き替え工事をご提案させて頂きました。ガルバリウム鋼板は金属製の屋根材ですが、耐用年数が50年前後と非常に耐久性に優れた屋根材です。またメンテナンスフリーの屋根材でもあり、将来的なメンテナンスが必要ないのが最大の魅力です。また、日本瓦からガルバリウム鋼板に葺き替えることで、屋根が大幅に軽くなり、建物全体の耐震性能が向上します。このように現時点でも最も費用対効果の高い屋根のリフォーム工法として、ガルバリウム鋼板への葺き替え工事をご提案させて頂きました。屋根の劣化症状と現地調査の様子
ここからは屋根の劣化症状と現地調査の様子について具体的に見ていきましょう。
屋根葺き替え工事の工程と施工中の様子
ここからは屋根の葺き替え工事の工程と施工中の様子について具体的に見ていきましょう。 屋根の葺き替え工事とは既存の屋根材を撤去して新しい屋根材に張り替えるリフォーム工法です。どのように工事が進行するのか順番に見ていきましょう。【工程1】瓦おろし
まず始めに、既存の瓦を撤去します。この工程を瓦おろしと言います。
【工程2】野地板・防水シートの設置
瓦の撤去が完了したら野地板を施工します。野地板とは屋根材の土台となる板です。


【工程5】屋根材(ガルバリウム鋼板)の施工
防水シートの施工が完了したら、いよいよ、ガルバリウム鋼板を施工します。ルーフィングシートと同様に、軒先から棟に向かって順番に施工します。


屋根葺き替え工事の施工後の様子
